前回記事は以下から。
リアリティのある未来像とは
「僕の夢」
僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。
そのためには中学、高校と全国大会に出て活躍しなければなりません。活躍できるようになるためには練習が必要です。僕は三歳の時から練習を始めています。三歳から七歳まではい半年くらいやっていましたが、三年生の時から今までは三百六十五日中三百六十日は厳しい練習をやっています。
だから、一週間中で友達と遊べる時間は五、六時間です。そんなに練習をやっているのだから必ずプロ野球の選手になれると思います。そして、その球団は中日ドラゴンズか、西武ライオンズです。ドラフト入団で契約金は一億円以上が目標です。僕の自信があるのは投手と打撃です。
去年の夏、僕たちは全国大会に行きました。そしてほとんどの選手を、見てきましたが自分が大会ナンバーワン選手と確信でき、打撃では県大会四試合のうちホームラン三本を打ちました。そして全体を通じた打率は五割八分三厘でした。このように自分でも納得いく成績でした。そして僕たちは一年間負け知らずで野球ができました。だからこの調子でこれからもがんばります。
そして、僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待券を配って応援してもらうのも夢の一つです。
とにかく一番大きな夢はプロ野球選手になることです。
(原文ママ)
上記は有名な作文です、誰のものだか分かりますか?
これは、元プロ野球選手イチローさんの小学校の時の卒業文集です。
このように、イチローさんは小学生の頃から明確な将来像を持っていたんですね。
ちなみに、あなたの先輩ももいろクローバーZの高城れにさんが付けていたスケジュール帳も、この作文と同じで未来の自分をリアリティを持ってイメージしたものです。
今回イチローさんの作文を取り上げたのは、そこに夢実現のための大事なヒントがあるからです。
ということで、以降でじっくりと解説していきますね。
世界はドリームキラーだらけ
世界には、あなたの夢をサポートしてくれるドリームサポーターもいるのですが、残念ながら圧倒的にドリームキラーのほうが多いんですよね。
そういったドリームキラーの言葉を日頃から聞いているので、夢を叶えることがすごく難しいことのように思えてしまうんです。
また、言葉だけでなく態度や行動にも影響を受けます。
今の時代は特にですが、疲れた顔やうつむいた姿勢の人が多く、楽しそうに生きている人をあまり見かけませんよね。
そんな人たちを日々見ていたら、知らず知らずのうちにマイナスのエネルギーを受け取ってしまうのです。
そんなふうに、ドリームキラーに囲まれた環境がもはや空気のように当たり前となってしまっていて、自分がどれほど足を引っ張られているのか、なかなか気づけないんですよね。
というわけで、ドリームキラーへの対処法としては、まずその存在を意識することです。
ドリームキラーが言いそうなことを予想しておく
イチローさんの作文の中にも、ドリームキラーへの対処法のヒントがあります。
数々の実績を残して、野球ファン以外でもその存在を知るほどのイチローさんでも、実はプロ入り以前だけでなくそれ以降も掲げた目標を笑われてきた時代があるんですね。
「小学生の頃、毎日練習して近所の人から『あいつプロ野球選手にでもなるのか』と笑われた。」
どこにでもいるドリームキラーですね、当時のイチローさんを見て「あいつがプロになんかなれるはずない!」って思ったんでしょうか。
ここで上記の作文です、以下はそういったドリームキラーに対するイチローさんの反論なんですね。
「僕は三歳の時から練習を始めています。三歳から七歳まではい半年くらいやっていましたが、三年生の時から今までは三百六十五日中三百六十日は厳しい練習をやっています。
だから、一週間中で友達と遊べる時間は五、六時間です。そんなに練習をやっているのだから必ずプロ野球の選手になれると思います。」
「ほとんどの選手を、見てきましたが自分が大会ナンバーワン選手と確信でき、打撃では県大会四試合のうちホームラン三本を打ちました。そして全体を通じた打率は五割八分三厘でした。このように自分でも納得いく成績でした。」
ドリームキラーへの対処法のもう一つは、ドリームキラーが言いそうなことをひととおり予想しておくことです。
その上で、それに対する反論をあらかじめ用意しておいて、ドリームキラーからの言葉にすぐに言い返せるようにしておくんですね。
イチローさんは具体的な根拠を基に反論していますが、ドリームキラーへの反論は必ずしも根拠を必要とはしません。
どうしてかと言うと、そもそもドリームキラーの主張にも根拠がないからです。
「お前には無理!」って言われたとしても、そこに根拠はないじゃないですか。
某「論破王」の言葉を借りれば、「それ、あなたの感想ですよね?」ってところですね。
ということで、ドリームキラーが言いそうなことを思いつく限り挙げてみて、その反論を考えておきましょう。
例えば、「ももクロのようにはなれない」に対しては「ももクロさんだって最初は数人のお客さんしかいなかった」、「そんなこと誰もやってない」に対しては「今まで誰もやらなかっただけ、私(たち)が最初にやる」といったふうに。
これは相手からの攻撃に備える護身術のようなものですね、心を守る術なので護“心”術といったところでしょうか。
セルフコーチング
最後にもう一つおススメの方法は、コーチングを学ぶことですね。
コーチングとは、エフィカシーを高めて夢を実現するためのメソッドです。
まあ、一番いいのは専門のコーチを付けることなんですけどね。
ただ、コーチングというものが何なのか知らなければ、そもそもコーチの必要性を理解できないと思います。
なので、その前の段階としてまずは自分自身がコーチングを学ぶというのがいいでしょう。
それに、自分で自分をコーチできればそれに越したこともありません。
ということで、ドリームキラーに負けず夢を実現するために以下の3点を実践してみてください。
- ドリームキラーの存在を意識する
- ドリームキラーが言いそうなことを予想し、それに対する反論を用意しておく
- コーチングを学び自分で自分をコーチする
コーチングを学ぶためのお勧め書籍は以下に。
次回記事は以下から。
コメント